curs_util(3x) curs_util(3x)
delay_output, filter, flushinp, getwin, key_name, keyname, nofilter, putwin, unctrl, use_env, use_tioctl, wunctrl - miscellaneous curses utility routines - 種々の curses ユーティリティ・ルーチン
#include <curses.h> char *unctrl(chtype c); wchar_t *wunctrl(cchar_t *c); char *keyname(int c); char *key_name(wchar_t w); void filter(void); void nofilter(void); void use_env(bool f); void use_tioctl(bool f); int putwin(WINDOW *win, FILE *filep); WINDOW *getwin(FILE *filep); int delay_output(int ms); int flushinp(void);
The unctrl routine returns a character string which is a printable representation of the character c, ignoring at- tributes. Control characters are displayed in the ^X no- tation. Printing characters are displayed as is. The corresponding wunctrl returns a printable representation of a wide character. unctrl ルーチンは文字 c の印字可能な表現を文字列として 返します。属性は無視されます。 制御文字は ^X の形式で表示されます。 印字可能文字はそのまま表示されます。 対応する wunctrl はワイド文字の印字可能な表現を返します。
The keyname routine returns a character string correspond- ing to the key c: keyname ルーチンはキー c に対応する文字列を返します。 o Printable characters are displayed as themselves, e.g., a one-character string containing the key. o 印字可能文字はそれ自身を表示します。 たとえば、そのキーを含む 1 文字の文字列です。 o Control characters are displayed in the ^X notation. o 制御文字は ^X の形式で表示されます。 o DEL (character 127) is displayed as ^?. o DEL (コード 127) は ^? と表示されます。 o Values above 128 are either meta characters (if the screen has not been initialized, or if meta has been called with a TRUE parameter), shown in the M-X nota- tion, or are displayed as themselves. In the latter case, the values may not be printable; this follows the X/Open specification. o 128 以上の値は、M-X の形式で表示される メタ文字 (画面が初期化されていないか、meta を 引数 TRUE とともに呼び出したとき) か、またはそのまま 表示されます。 後者の場合、値は印字可能でないことがあります。これは X/Open の仕様によるものです。 (訳注: meta 関数は curs_inopts(3x) を参照) o Values above 256 may be the names of the names of function keys. o 256 以上の値はファンクションキーの名前の 名前であることがあります。(訳注: 原文どおり) o Otherwise (if there is no corresponding name) the function returns null, to denote an error. X/Open al- so lists an "UNKNOWN KEY" return value, which some im- plementations return rather than null. さもなければ (対応する名前がない場合) エラーを知らせるため 関数はヌルを返します。 X/Open はいくつかの実装がヌルの代わりに返す "UNKNOWN KEY" という戻り値を載せています。 The corresponding key_name returns a character string cor- responding to the wide-character value w. The two func- tions do not return the same set of strings; the latter returns null where the former would display a meta charac- ter. 対応する key_name はワイド文字値 w に対応する文字列を 返します。 これら 2 つの関数は同じ文字列の組を返しません。前者が メタ文字を表示するところで、後者はヌルを返します。
The filter routine, if used, must be called before initscr or newterm are called. The effect is that, during those calls, LINES is set to 1; the capabilities clear, cup, cud, cud1, cuu1, cuu, vpa are disabled; and the home string is set to the value of cr. filter ルーチンを使うときは、initscr または newterm を 呼び出す前に呼び出さなければなりません。 filter の効果は、これらの呼び出しの間、LINES を 1 に設定し、 clear, cup, cud, cud1, cuu1, cuu, vpa の機能項目を無効にし、 home 文字列を cr の値に設定します。 The nofilter routine cancels the effect of a preceding filter call. That allows the caller to initialize a screen on a different device, using a different value of $TERM. The limitation arises because the filter routine modifies the in-memory copy of the terminal information. nofilter ルーチンは先行する filter 呼び出しの効果を 取り消します。 これにより、異なるデバイス上の画面を異なった $TERM の値で 初期化することができるようになります。 filter ルーチンはメモリ上にある端末情報のコピーを修正するため、 制約が生じます。
The use_env routine, if used, should be called before initscr or newterm are called (because those compute the screen size). It modifies the way ncurses treats environ- ment variables when determining the screen size. use_env ルーチンを使うときは、initscr または newterm を 呼び出す前に呼び出さなければなりません。(それらは画面の サイズを計算するためです。) このルーチンは ncurses が画面のサイズを決定する時に 環境変数を扱う方法を変更します。 o Normally ncurses looks first at the terminal database for the screen size. o 通常 ncurses は最初に端末データベースで画面のサイズを 調べます。 If use_env was called with FALSE for parameter, it stops here unless If use_tioctl was also called with TRUE for parameter. use_env が引数 FALSE とともに呼び出された場合、 use_tioctl が引数 TRUE とともに呼び出されないかぎり、 ここで止めます。 o Then it asks for the screen size via operating system calls. If successful, it overrides the values from the terminal database. o 次にオペレーティング・システム呼び出しにより画面のサイズを 問い合わせます。成功した場合、端末データベースからの値は 上書きされます。 o Finally (unless use_env was called with FALSE parame- ter), ncurses examines the LINES or COLUMNS environ- ment variables, using a value in those to override the results from the operating system or terminal data- base. o 最後に (use_env が引数 FALSE とともに呼び出されていない かぎり) ncurses は環境変数 LINES または COLUMNS を調べ、 それらの値を使ってオペレーティング・システムからの または端末データベースからの結果を上書きします。 Ncurses also updates the screen size in response to SIGWINCH, unless overridden by the LINES or COLUMNS environment variables, ncurses はまた、環境変数 LINES または COLUMNS で上書き されない限り SIGWINCH への応答として画面サイズを 変更します。 (訳注: resizeterm(3x), curs_initscr(3x) 参照)
The use_tioctl routine, if used, should be called before initscr or newterm are called (because those compute the screen size). After use_tioctl is called with TRUE as an argument, ncurses modifies the last step in its computa- tion of screen size as follows: use_tioctl ルーチンを使うときは、initscr または newterm を 呼び出す前に呼び出さなければなりません。(それらは画面の サイズを計算するためです。) use_tioctl が引数 TRUE とともに呼び出された後、ncurses は 画面サイズを計算する最後の段階を次のように変更します。 o checks if the LINES and COLUMNS environment variables are set to a number greater than zero. o 環境変数 LINES と COLUMNS が 0 より大きい値に 設定されていることを確かめます。 o for each, ncurses updates the corresponding environ- ment variable with the value that it has obtained via operating system call or from the terminal database. o それぞれについて、ncurses は対応する環境変数の値を オペレーティング・システム呼び出し経由で得た値または 端末データベースからの値で更新します。 o ncurses re-fetches the value of the environment vari- ables so that it is still the environment variables which set the screen size. o 画面のサイズを設定したこれらの環境変数をそのまま保持する ために、ncurses はこれらの環境変数の値を再度読み出します。 The use_env and use_tioctl routines combine as summarized here: use_env と use_tioctl ルーチンの組み合わせは次のように まとめられます。 use_env use_tioctl Summary use_env use_tioctl まとめ ---------------------------------------------------------------- TRUE FALSE This is the default behavior. ncurses uses operating system calls unless over- ridden by $LINES or $COLUMNS environment variables. TRUE FALSE これはデフォルトの動作です。 ncurses は環境変数 $LINES または $COLUMNS で上書きされない限りオペレーティング・ システム呼び出しを使います。 TRUE TRUE ncurses updates $LINES and $COLUMNS based on operating system calls. TRUE TRUE ncurses はオペレーティング・システム 呼び出しに基づいて $LINES と $COLUMNS を 更新します。 FALSE TRUE ncurses ignores $LINES and $COLUMNS, us- es operating system calls to obtain size. FALSE TRUE ncurses は $LINES と $COLUMNS を無視し、 サイズを得るためにオペレーティング・ システム呼び出しを使います。 FALSE FALSE ncurses relies on the terminal database to determine size. FALSE FALSE ncurses は端末データベースに依って サイズを決定します。
The putwin routine writes all data associated with window (or pad) win into the file to which filep points. This information can be later retrieved using the getwin func- tion. putwin ルーチンはウインドウ (またはパッド) win に関連する すべてのデータを filep が指すファイルへ書き出します。 この情報は後で getwin 関数を使って復元することができます。 The getwin routine reads window related data stored in the file by putwin. The routine then creates and initializes a new window using that data. It returns a pointer to the new window. There are a few caveats: getwin ルーチンは putwin でファイルに書き込まれた ウインドウに関連するデータを読み出します。 次に、このルーチンはそのデータを使って新しいウインドウを 作成して初期化します。 このルーチンは新しいウインドウへのポインタを返します。 いくつかの注意点を下に示します。 o the data written is a copy of the WINDOW structure, and its associated character cells. The format dif- fers between the wide-character (ncursesw) and non- wide (ncurses) libraries. You can transfer data be- tween the two, however. o 書き込まれたデータは WINDOW 構造体と、これに伴う文字の マスのコピーです。 フォーマットはワイド文字用ライブラリ (ncursesw) と 1 バイト用ライブラリ (ncurses) で異なります。 しかし、両者の間でデータを移すこともできます。 o the retrieved window is always created as a top-level window (or pad), rather than a subwindow. o 復元されたウインドウは子ウインドウではなく、常に最上位 レベルのウインドウ (またはパッド) として作成されます。 o the window's character cells contain the color pair value, but not the actual color numbers. If cells in the retrieved window use color pairs which have not been created in the application using init_pair, they will not be colored when the window is refreshed. o ウインドウ内の文字のマスは色のペアの値を含みますが、実際の 色の番号を含みません。 アプリケーションで init_pair, を使って作成されていない 色のペアを復元されたウインドウ中のマスが使っている場合、 ウインドウを更新 (refresh) しても保存した時の色で 表示されません。
The delay_output routine inserts an ms millisecond pause in output. This routine should not be used extensively because padding characters are used rather than a CPU pause. If no padding character is specified, this uses napms to perform the delay. delay_output ルーチンは ms ミリ秒の休止を出力に挿入します。 CPU を休止せず、パディング文字を使うので、このルーチンを 広範に使ってはいけません。 パディング文字が指定されていない場合は、遅延を実行するために napms が使われます。
The flushinp routine throws away any typeahead that has been typed by the user and has not yet been read by the program. flushinp ルーチンはすでにタイプされてまだプログラムが 読んでいない先読み入力をすべて破棄します。
Except for flushinp, routines that return an integer re- turn ERR upon failure and OK (SVr4 specifies only "an in- teger value other than ERR") upon successful completion. flushinp を除き、整数を返すルーチンは、失敗のとき ERR を、 正常終了のとき OK (SVr4 は「ERR 以外の整数値」としか 指定していません) を返します。 Routines that return pointers return NULL on error. ポインタを返すルーチンはエラーのとき NULL を返します。 X/Open does not define any error conditions. In this im- plementation X/Open はエラーの条件を何も定義していません。この実装では flushinp returns an error if the terminal was not initial- ized. 端末が初期化されていなかった場合にエラーを返します。 meta returns an error if the terminal was not initial- ized. 端末が初期化されていなかった場合にエラーを返します。 (訳注: meta 関数は curs_inopts(3x) を参照) putwin returns an error if the associated fwrite calls return an error. これに伴う fwrite 呼び出しがエラーを返した場合に エラーを返します。
The SVr4 documentation describes the action of filter only in the vaguest terms. The description here is adapted from the XSI Curses standard (which erroneously fails to describe the disabling of cuu). SVr4 の説明書は filter の動作をとてもあいまいな表現でしか 記載していません。 ここの記述は (cuu を無効化することについて誤って 記述している) XSI Curses standard から修正したものです。
The keyname function may return the names of user-defined string capabilities which are defined in the terminfo en- try via the -x option of tic. This implementation auto- matically assigns at run-time keycodes to user-defined strings which begin with "k". The keycodes start at KEY_MAX, but are not guaranteed to be the same value for different runs because user-defined codes are merged from all terminal descriptions which have been loaded. The use_extended_names function controls whether this data is loaded when the terminal description is read by the li- brary. keyname 関数は、tic の -x オプション経由で terminfo の 収録項目に定義されているユーザ定義文字列機能の名前を返すことが あります。 この実装は、実行時に "k" で始まるユーザ定義文字列に キーコードを自動的に割り当てます。 キーコードは KEY_MAX で始まりますが、実行ごとに同じ値である ことは保証されません。これはユーザ定義のコードがすべての ロードされた端末記述からマージされるためです。 use_extended_names 関数は、ライブラリが端末記述を読むときに このデータをロードするかどうかを制御します。
The nofilter and use_tioctl routines are specific to ncurses. They were not supported on Version 7, BSD or System V implementations. It is recommended that any code depending on ncurses extensions be conditioned using NCURSES_VERSION. nofilter と use_tioctl ルーチンは ncurses 固有です。 これらは Version 7, BSD, System V の実装では サポートされていません。 ncurses 拡張機能に依存するすべてのコードは、 NCURSES_VERSION を使って条件付きとすることを推奨します。
The putwin and getwin functions have several issues with portability: putwin と getwin 関数は移植性に関して数個の問題があります。 o The files written and read by these functions use an implementation-specific format. Although the format is an obvious target for standardization, it has been overlooked. o これらの関数が読み書きするファイルは実装依存の フォーマットを使います。 ファイル・フォーマットは明らかに標準化の目標ですが、 見過ごされてきました。 Interestingly enough, according to the copyright dates in Solaris source, the functions (along with scr_init, etc.) originated with the University of California, Berkeley (in 1982) and were later (in 1988) incorpo- rated into SVr4. Oddly, there are no such functions in the 4.3BSD curses sources. とても興味深いことに、Solaris ソースの著作権登録年によると これらの関数は (scr_init などと共に) カリフォルニア大学 バークレー校 (1982年) に端を発し、後に SVr4 に 組み込まれました (1988年)。 奇妙なことに、4.3BSD curses のソースにはこのような関数は ありません。 o Most implementations simply dump the binary WINDOW structure to the file. These include SVr4 curses, NetBSD and PDCurses, as well as older ncurses ver- sions. This implementation (as well as the X/Open variant of Solaris curses, dated 1995) uses textual dumps. o 多くの実装では単純に WINDOW 構造体のバイナリをファイルに ダンプ出力します。 これには ncurses の古いバージョンとともに、SVr4 curses, NetBSD, PDCurses が含まれます。 この実装は (X/Open の変種である 1995年の Solaris curses と同様に) テキスト形式のダンプを用いています。 The implementations which use binary dumps use block- I/O (the fwrite and fread functions). Those that use textual dumps use buffered-I/O. A few applications may happen to write extra data in the file using these functions. Doing that can run into problems mixing block- and buffered-I/O. This implementation reduces the problem on writes by flushing the output. Howev- er, reading from a file written using mixed schemes may not be successful. バイナリ・ダンプを使う実装は、ブロック入出力を使います (fwrite と fread 関数)。 テキスト形式のダンプを使う実装は、バッファ付き入出力を 使います。 少数のアプリケーションはこれらの関数を使ってファイルに 追加のデータを書き込むことがあります。 それはブロック入出力とバッファ付き入出力を混用することで 問題を引き起こす可能性があります。 この実装では出力を一掃することで書き込み時の問題を減らして います。 しかし、混合した方式を用いて書き込んだファイルからの 読み込みは、成功しないかもしれません。
The XSI Curses standard, Issue 4 describes these func- tions. It states that unctrl and wunctrl will return a null pointer if unsuccessful, but does not define any er- ror conditions. This implementation checks for three cas- es: これらの関数は XSI Curses standard, Issue 4 に記載されて います。 これは unctrl と wunctrl は失敗のときヌルポインタを返すと 明示していますが、エラーの条件を何も定義していません。 この実装は、次の 3 つの場合を調べます。 o the parameter is a 7-bit US-ASCII code. This is the case that X/Open Curses documented. o 引数が 7 ビット US-ASCII コードの場合。 これは X/Open Curses に書かれている場合です。 o the parameter is in the range 128-159, i.e., a C1 con- trol code. If use_legacy_coding has been called with a 2 parameter, unctrl returns the parameter, i.e., a one-character string with the parameter as the first character. Otherwise, it returns "~@", "~A", etc., analogous to "^@", "^A", C0 controls. o 引数が 128-159 の範囲、つまり C1 制御文字の場合。 use_legacy_coding が引数 2 と共に呼び出された場合、 unctrl は引数を返します。つまり引数を最初の文字とする 1 文字の文字列です。 さもなければ、("^@", "^A",… など C0 制御文字に類似した) "~@", "~A",… などを返します。 X/Open Curses does not document whether unctrl can be called before initializing curses. This implementa- tion permits that, and returns the "~@", etc., values in that case. X/Open Curses は curses を初期化する前に unctrl を 呼び出せるかどうかを記述していません。 この実装ではそれを許しており、その場合には "~@",… などの 値を返します。 o parameter values outside the 0 to 255 range. unctrl returns a null pointer. o 引数が 0 から 255 の範囲外の場合。 unctrl はヌルポインタを返します。 The strings returned by unctrl in this implementation are determined at compile time, showing C1 controls from the upper-128 codes with a `~' prefix rather than `^'. Other implementations have different conventions. For example, they may show both sets of control characters with `^', and strip the parameter to 7 bits. Or they may ignore C1 controls and treat all of the upper-128 codes as print- able. This implementation uses 8 bits but does not modify the string to reflect locale. The use_legacy_coding func- tion allows the caller to change the output of unctrl. この実装では unctrl が返す文字列はコンパイル時に決定され、 128 以上のコードから '^' 接頭辞でなく '~' 接頭辞を使って C1 制御文字を表します。 他の実装では仕様が異なっています。 例えば、両方の制御文字の組を '^' を使って表すかも しれませんし、引数から 7 ビットを切り出すかもしれません。 または、C1 制御文字を無視し、128 以上のコードはすべて 印字可能として扱うかもしれません。 この実装は 8 ビットを用いますが、ロケールを反映して文字列を 修正することはしません。 use_legacy_coding 関数は unctrl の出力を変更できるように します。 Likewise, the meta function allows the caller to change the output of keyname, i.e., it determines whether to use the `M-' prefix for "meta" keys (codes in the range 128 to 255). Both use_legacy_coding and meta succeed only after curses is initialized. X/Open Curses does not document the treatment of codes 128 to 159. When treating them as "meta" keys (or if keyname is called before initializing curses), this implementation returns strings "M-^@", "M-^A", etc. 同様に、meta 関数は keyname の出力を変更できるようにします。 つまりこれは "メタ" キー (128 から 255 のコード範囲) に対して M- 接頭辞を使うかどうかを決定します。 use_legacy_coding も meta も curses が初期化された後しか 成功しません。 X/Open Curses は 128 から 159 までのコードの扱いについて 記述していません。 これらを "メタ" キーとして扱うとき (または curses を初期化 する前に keyname が呼ばれたとき)、この実装は "M-^@", "M-^A", などの文字列を返します。
legacy_coding(3x), curses(3x), curs_initscr(3x), curs_kernel(3x), curs_scr_dump(3x), curs_variables(3x), legacy_coding(3x). ←重複(訳注) curs_util(3x)