curs_terminfo 3x

curs_terminfo(3x)                                     curs_terminfo(3x)




NAME 名前

       del_curterm, mvcur, putp, restartterm, set_curterm,
       setterm, setupterm, tigetflag, tigetnum, tigetstr, tiparm,
       tparm, tputs, vid_attr, vid_puts, vidattr, vidputs -
       curses interfaces to terminfo database
       - terminfo データベースへの curses インターフェイス


SYNOPSIS 書式

       #include <curses.h>
       #include <term.h>

       int setupterm(char *term, int fildes, int *errret);
       int setterm(char *term);
       TERMINAL *set_curterm(TERMINAL *nterm);
       int del_curterm(TERMINAL *oterm);
       int restartterm(char *term, int fildes, int *errret);
       char *tparm(char *str, ...);
       int tputs(const char *str, int affcnt, int (*putc)(int));
       int putp(const char *str);
       int vidputs(chtype attrs, int (*putc)(int));
       int vidattr(chtype attrs);
       int vid_puts(attr_t attrs, short pair, void *opts, int (*putc)(int));
       int vid_attr(attr_t attrs, short pair, void *opts);
       int mvcur(int oldrow, int oldcol, int newrow, int newcol);
       int tigetflag(char *capname);
       int tigetnum(char *capname);
       char *tigetstr(char *capname);
       char *tiparm(const char *str, ...);


DESCRIPTION 説明

       These low-level routines must be called by  programs  that
       have to deal directly with the terminfo database to handle
       certain terminal capabilities, such as  programming  func-
       tion  keys.   For all other functionality, curses routines
       are more suitable and their use is recommended.
        例えばファンクションキーをプログラミングするような、
       特定の端末機能項目 (ケーパビリティ) を取り扱うため、
       terminfo データベースを直接扱う必要のあるプログラムは、
       これらの低レベル・ルーチンを呼び出す必要があります。
        他のすべての機能については、 curses ルーチンのほうが
       適切であり、そちらの利用を推奨します。


Initialization 初期化

       Initially, setupterm should  be  called.   Note  that  se-
       tupterm  is  automatically  called by initscr and newterm.
       This  defines  the  set  of  terminal-dependent  variables
       [listed in terminfo(5)].
        最初に setupterm を呼び出す必要があります。
        setupterminitscrnewterm から自動的に呼び出される
       ことに注意してください。
        これは端末依存の変数 [terminfo(5) に一覧がある] の組を
       定義します。

       Each initialization routine provides applications with the
       terminal capabilities either directly (via header  defini-
       tions),  or  by special functions.  The header files curs-
       es.h and term.h should be included (in this order) to  get
       the definitions for these strings, numbers, and flags.
        それぞれの初期化ルーチンは、直接に (ヘッダ定義を通して)、
       または特別な関数により、アプリケーションに端末機能項目を
       与えます。
        これらの文字列、数値、フラグの定義を取得するために、
       ヘッダファイル curses.hterm.h を (この順に) 取り込む 
       (include) 必要があります。

       The  terminfo  variables lines and columns are initialized
       by setupterm as follows:
        terminfo 変数 linescolumnssetupterm が次のように
       初期化します。

       o   If use_env(FALSE) has been called,  values  for  lines
           and columns specified in terminfo are used.
       o   use_env(FALSE) が呼び出された場合、
           terminfo で指定された linescolumns を使います。

       o   Otherwise, if the environment variables LINES and COL-
           UMNS exist, their values are used.  If these  environ-
           ment variables do not exist and the program is running
           in a window, the current window size is used.   Other-
           wise,  if  the environment variables do not exist, the
           values for lines and columns specified in the terminfo
           database are used.
       o   その他の場合、環境変数 LINESCOLUMUS が存在するならば、
           それらの値を使います。
           これらの環境変数が存在せず、プログラムをウインドウ内で
           実行しているならば、現在のウインドウのサイズを使います。
           上記以外の場合、これらの環境変数が存在しないならば、
           terminfo データベースで指定されている linescolumns の
           値を使います。

       Parameterized  strings  should  be passed through tparm to
       instantiate them.  All  terminfo  strings  [including  the
       output  of  tparm]  should  be printed with tputs or putp.
       Call reset_shell_mode to restore the tty modes before  ex-
       iting [see curs_kernel(3x)].
        パラメータ化された文字列は、 tparm を通して渡し、
       インスタンス化しなくてはなりません。
        すべての terminfo 文字列 [tparm の出力を含む] は、
       tputsputp を使って出力 (print) しなくてはなりません。
        終了 (exit) する前に reset_shell_mode を呼び出して 
       tty モードを復元しなくてはなりません。[curs_kernel(3x) 参照]

       Programs which use cursor addressing should
        カーソル位置設定機能 (カーソル・アドレッシング) を用いる
       プログラムは

       o   output enter_ca_mode upon startup and
       o   開始時に enter_ca_mode を出力しなくてはなりません 

       o   output exit_ca_mode before exiting.
       o   終了前に exit_ca_mode を出力しなくてはなりません 

       Programs which execute shell subprocesses should
        シェルの子プロセスを実行するプログラムは

       o   call  reset_shell_mode  and output exit_ca_mode before
           the shell is called and
       o   シェルを呼び出す前に reset_shell_mode を呼び出し、
           exit_ca_mode を出力しなくてはなりません 

       o   output enter_ca_mode and  call  reset_prog_mode  after
           returning from the shell.
       o   シェルから戻った後に enter_ca_mode を出力し、
           reset_prog_mode を呼び出さなくてはなりません 

       The setupterm routine reads in the terminfo database, ini-
       tializing the terminfo structures, but does not set up the
       output virtualization structures used by curses.  The ter-
       minal type is the character string term; if term is  null,
       the  environment  variable TERM is used.  All output is to
       file descriptor fildes which is  initialized  for  output.
       If  errret  is  not null, then setupterm returns OK or ERR
       and stores a status value in the integer pointed to by er-
       rret.   A  return value of OK combined with status of 1 in
       errret is normal.  If ERR is returned, examine errret:
        setupterm ルーチンは terminfo 構造(体)を初期化するときに、
       terminfo データベースを読みますが、curses の使う
       出力仮想化構造(体)を準備しません。
        端末のタイプは文字列 term です。もし term がヌルならば、
       環境変数 TERM が使われます。
        すべての出力は、出力用に初期化されている
       ファイル識別子 fildes へ送られます。
        errret がヌルでない場合、setuptermOK または ERR を返し、
       状態値を errret が指す整数型領域に格納します。
        戻り値 OKerrret 内の状態値 1 の組み合わせが正常です。
        ERR を返した場合は errret を調べてください。

       1    means that the terminal is hardcopy, cannot  be  used
            for curses applications.
       1    端末はハードコピー端末であり、curses アプリケーションは
           使うことができません。

            setupterm  determines if the entry is a hardcopy type
            by checking the hc (hardcopy) capability.
            setuptermhc (hardcopy) 機能項目を調べ、収録項目 
            (エントリ) がハードコピータイプかどうかを判定します。

       0    means that the terminal could not be found,  or  that
            it  is  a generic type, having too little information
            for curses applications to run.
       0    端末が見つからないか、ジェネリックタイプ端末であって
            情報が少なすぎるため、curses アプリケーションを
            実行することができません。

            setupterm determines if the entry is a  generic  type
            by checking the gn (generic) capability.
            setuptermgn (generic) 機能項目を調べ、収録項目が
            ジェネリックタイプかどうかを判定します。

       -1   means that the terminfo database could not be found.
       -1   terminfo データベースが見つかりません。

       If  errret is null, setupterm prints an error message upon
       finding an error and exits.  Thus, the simplest call is:
        errret がヌルの場合、setupterm はエラーを検出したとき
       エラーメッセージを出力 (print) して終了します。
        したがって、もっとも単純な呼び出しは

             setupterm((char *)0, 1, (int *)0);,

       which uses all the defaults and sends the output  to  std-
       out.
       で、すべてデフォルト値を使い、出力を stdout へ送ります。

       The setterm routine was replaced by setupterm.  The call:
        setterm ルーチンは setupterm に置き換えられました。

             setupterm(term, 1, (int *)0)

       provides  the  same  functionality  as setterm(term).  The
       setterm routine is provided for BSD compatibility, and  is
       not recommended for new programs.
       呼び出しは、setterm(term) と同じ動作をします。
        setterm ルーチンは BSD との互換性のために用意されており、
       新規のプログラムには推奨されません。


The Terminal State 端末の状態

       The  setupterm  routine  stores  its information about the
       terminal in a TERMINAL structure pointed to by the  global
       variable  cur_term.   If  it  detects an error, or decides
       that the terminal is unsuitable (hardcopy or generic),  it
       discards  this information, making it not available to ap-
       plications.
        setupterm ルーチンは端末の情報を広域 (グローバル) 変数 
       cur_term の指す TERMINAL 構造体に格納します。
        エラーを検出するか、端末が不適当 (ハードコピーまたは
       ジェネリック) と判定した場合はこの情報を破棄し、
       アプリケーションで使えないようにします。

       If setupterm is called repeatedly for  the  same  terminal
       type,  it  will  reuse the information.  It maintains only
       one copy of a given terminal's capabilities in memory.  If
       it is called for different terminal types, setupterm allo-
       cates new storage for each set of terminal capabilities.
        setupterm を同じ端末タイプに対して繰り返して呼び出すと、
       端末情報を再利用します。
        与えられた端末の機能項目を 1 組しかメモリ上に保管しません。
        setupterm を異なるタイプの端末に対して呼び出すと、それぞれの
       端末機能項目情報の組を新たに割り当てます。

       The set_curterm routine sets cur_term to nterm, and  makes
       all of the terminfo boolean, numeric, and string variables
       use the values from nterm.  It returns the  old  value  of
       cur_term.
        set_curterm ルーチンは cur_termnterm にセットし、すべての 
       terminfo のブール値・数値・文字列変数が nterm からの値を
       使うようにします。
        このルーチンは cur_term の古い値を返します。

       The  del_curterm  routine  frees  the  space pointed to by
       oterm and makes it available for further use.  If oterm is
       the  same  as  cur_term, references to any of the terminfo
       boolean, numeric, and string variables thereafter may  re-
       fer  to  invalid  memory locations until another setupterm
       has been called.
        del_curterm ルーチンは oterm の指す領域を開放し、後で
       使えるようにします。
        otermcur_term と同じ場合、新たに setupterm を
       呼び出すまで terminfo のブール値・数値・文字列変数への参照は
       すべて無効なメモリ領域への参照となります。

       The  restartterm  routine  is  similar  to  setupterm  and
       initscr,  except  that it is called after restoring memory
       to a previous state (for example, when  reloading  a  game
       saved as a core image dump).  restartterm assumes that the
       windows and the input and output options are the  same  as
       when memory was saved, but the terminal type and baud rate
       may be different.  Accordingly, restartterm saves  various
       tty  state  bits,  calls  setupterm, and then restores the
       bits.
        restartterm ルーチンは、メモリを前の状態に戻した後で
       呼び出される点を除いて setupterminitscr と同じです 
       (例えば、コア・イメージ・ダンプとしてセーブしたゲームを
       再ロードする時)。
        restartterm はウインドウと入出力オプションが、メモリが
       セーブされた時点と同じだと仮定しますが、端末タイプと
       ボーレートは異なっているかもしれません。
        したがって restartterm は種々の tty 状態ビットを保存し、
       setupterm を呼び出し、それらのビットを復元します。


Formatting Output 出力の整形

       The tparm routine instantiates the string str with parame-
       ters  pi.  A pointer is returned to the result of str with
       the parameters applied.
        tparm ルーチンは、文字列 str を引数 pi とともに
       インスタンス化します。(訳注: pi を使ってパラメータを評価します)
        str に引数が適用された結果へのポインタを返します。

        訳注: tparm() は可変引数ですが (移植性を参照)、他の実装では
       char *tparm(char *str, long p1, long p2, long p3, long p4,
       long p5, long p6, long p7, long p8, long p9);
       のようになっています。
       pi とあるのは p1, p2, ... を指しています。

       tiparm is a newer form  of  tparm  which  uses  <stdarg.h>
       rather  than  a fixed-parameter list.  Its numeric parame-
       ters are integers (int) rather than longs.
        tiparm は固定の引数リストでなく <stdarg.h> 
       (訳注: 可変引数リスト) を使う、tparm の新しい形式です。
        数値引数は long ではなく整数 (int) です。


Output Functions 出力関数

       The tputs  routine  applies  padding  information  to  the
       string  str  and  outputs  it.  The str must be a terminfo
       string variable or the return value from  tparm,  tgetstr,
       or tgoto.  affcnt is the number of lines affected, or 1 if
       not applicable.  putc is a putchar-like routine  to  which
       the characters are passed, one at a time.
        tputs ルーチンは、パディング情報を文字列 str に適用して
       出力します。
        strterminfo の文字列変数、または tparm, tgetstr, tgoto 
       の戻り値でなければなりません。
        affcnt は影響される行の数で、適用できない場合は 1 に
       なります。
        putc は一度に 1 つずつ文字を渡される putchar のような
       ルーチンです。

       The  putp routine calls tputs(str, 1, putchar).  Note that
       the output of putp always  goes  to  stdout,  not  to  the
       fildes specified in setupterm.
        putp ルーチンは tputs(str, 1, putchar) を呼び出します。
        putp の出力は、setupterm で指定した fildes ではなく、
       常に stdout へ行くことに注意してください。

       The vidputs routine displays the string on the terminal in
       the video attribute mode attrs, which is  any  combination
       of  the  attributes  listed in curses(3x).  The characters
       are passed to the putchar-like routine putc.
        vidputs ルーチンは文字列を curses(3x) にリストされたすべての
       組み合わせの表示属性 (モード) attrs で端末に表示します。
        文字は putchar のようなルーチン putc に渡されます。

       The vidattr routine is like the  vidputs  routine,  except
       that it outputs through putchar.
        vidattr ルーチンは vidputs に似ていますが、putchar を通して
       出力する点だけが異なっています。

       The  vid_attr  and vid_puts routines correspond to vidattr
       and vidputs, respectively.  They use a  set  of  arguments
       for  representing  the  video attributes plus color, i.e.,
       one of type attr_t for the attributes and one of short for
       the color_pair number.  The vid_attr and vid_puts routines
       are designed to use the attribute constants with  the  WA_
       prefix.   The  opts  argument  is reserved for future use.
       Currently, applications must provide a  null  pointer  for
       that argument.
        vid_attrvid_puts ルーチンはそれぞれ vidattrvidputs 
       ルーチンに対応しています。
        この 2 つは表示属性と色を表す引数、すなわち属性を表す 
       attr_t 型と色のペアの番号を表す short 型を使います。
        vid_attrvid_puts ルーチンは WA_ で始まる属性定数を
       使うように設計されています。
        引数 opts は将来のために予約されています。
        現在は、ヌルポインタを与えなければなりません。

       The  mvcur  routine  provides low-level cursor motion.  It
       takes effect immediately (rather  than  at  the  next  re-
       fresh).
        mvcur ルーチンは低レベルのカーソル移動を行います。
        これは即座に作用します (次の更新 (refresh) 時ではなく)。


Terminal Capability Functions 端末機能項目関数

       The  tigetflag,  tigetnum and tigetstr routines return the
       value of the capability corresponding to the terminfo cap-
       name  passed  to them, such as xenl.  The capname for each
       capability is given in the table column  entitled  capname
       code in the capabilities section of terminfo(5).
        tigetflag, tigetnum, tigetstr ルーチンは、xenl のように、
       渡された terminfocapname に対応する機能項目の値を返します。
        各機能項目に対する capnameterminfo(5) の機能項目の節の
       表の capname コードと題された列に与えられています。

       These routines return special values to denote errors.
        これらのルーチンはエラーを示す特別な値を返します。

       The tigetflag routine returns
       tigetflag ルーチンは次の値を返します。

       -1     if capname is not a boolean capability, or
       -1     capname がブール値機能項目でないとき

       0      if  it  is canceled or absent from the terminal de-
              scription.
       0      端末記述から取り消されたか、欠落しているとき

       The tigetnum routine returns
       tigetnum ルーチンは次の値を返します。

       -2     if capname is not a numeric capability, or
       -2     capname が数値機能項目でないとき

       -1     if it is canceled or absent from the  terminal  de-
              scription.
       -1      端末記述から取り消されたか、欠落しているとき

       The tigetstr routine returns
       tigetstr ルーチンは次の値を返します。

       (char *)-1
              if capname is not a string capability, or
              capname が文字列機能項目でないとき

       0      if  it  is canceled or absent from the terminal de-
              scription.
       0      端末記述から取り消されたか、欠落しているとき


Terminal Capability Names 端末機能項目名

       These null-terminated arrays contain  the  short  terminfo
       names  ("codes"), the termcap names, and the long terminfo
       names ("fnames") for each of the predefined terminfo vari-
       ables:
        これらのヌルで終わる配列は、定義済みの terminfo 変数の
       それぞれについて、短い terminfo 名 ("codes")、termcap 名、
       長い terminfo 名 ("fnames") を含んでいます。
              char *boolnames[], *boolcodes[], *boolfnames[]

              char *numnames[], *numcodes[], *numfnames[]

              char *strnames[], *strcodes[], *strfnames[]


RETURN VALUE 戻り値

       Routines  that  return  an integer return ERR upon failure
       and OK (SVr4 only specifies "an integer value  other  than
       ERR")  upon  successful completion, unless otherwise noted
       in the preceding routine descriptions.
        上のルーチン説明で特記していないかぎり、整数を返す
       ルーチンは失敗のとき ERR を、正常終了のとき OK (SVr4 は
       「ERR 以外の整数値」としか指定していません) を返します。

       Routines that return pointers always return NULL on error.
        ポインタを返すルーチンは、エラーのとき常に NULL を返します。

       X/Open defines no error conditions.  In  this  implementa-
       tion
       X/Open はエラーの条件を何も定義していません。この実装では

            del_curterm
                 returns  an  error  if its terminal parameter is
                 null.
                 その端末引数がヌルのときにエラーを返します。

            putp calls tputs, returning the same error-codes.
            putptputsを呼び出し、同じエラーコードを返します。

            restartterm
                 returns an error if the associated call  to  se-
                 tupterm returns an error.
                 これに伴う setupterm 呼び出しがエラーを返したときに
                 エラーを返します。

            setupterm
                 returns  an  error  if it cannot allocate enough
                 memory, or create the initial  windows  (stdscr,
                 curscr,  newscr).   Other  error  conditions are
                 documented above.
                 十分なメモリを確保できなかったとき、または
                 初期ウインドウ (stdscr, curscr, newscr) を
                 作成できなかったときにエラーを返します。
                 他のエラー条件はすでに記しました。

            tputs
                 returns an error  if  the  string  parameter  is
                 null.   It  does  not  detect I/O errors: X/Open
                 states that tputs ignores the  return  value  of
                 the output function putc.
                 文字列引数がヌルのときエラーを返します。
                 入出力 (I/O) エラーは検出しません。X/Open は、
                 tputs は出力関数 putc の戻り値を無視すると
                 明記しています。
                 


PORTABILITY 移植性

       X/Open notes that vidattr and vidputs may be macros.
        X/Open はvidattrvidputs はマクロであるかもしれないと
       注意しています。

       The  function  setterm is not described by X/Open and must
       be considered non-portable.  All other  functions  are  as
       described by X/Open.
        setterm 関数は X/Open に記述されておらず、
       ポータブルではないと考えなくてはなりません。
        他のすべての関数は X/Open に記述されている通りです。

       setupterm  copies  the terminal name to the array ttytype.
       This is not part of X/Open Curses, but is assumed by  some
       applications.
        setupterm は配列 ttytype に端末名をコピーします。
        これは X/Open Curses の一部ではありませんが、一部の
       アプリケーションからそうみなされています。

       If  configured  to  use the terminal-driver, e.g., for the
       MinGW port,
        端末ドライバ、例えば MinGW port を使うように構成されている
       場合には

       o   setupterm interprets a missing/empty TERM variable  as
           the special value "unknown".
       o   setupterm は変数 TERM がないか空のとき、
           特別な値 "unknown" に変換します。

       o   setupterm  allows explicit use of the the windows con-
           sole driver by checking if $TERM is set to "#win32con"
           or an abbreviation of that string.
       o   setupterm は $TERM が "#win32con" またはその省略形で
           あるかどうかを調べることにより、Windows コンソール・
           ドライバを明示的に使うことを許しています。

       Older versions of ncurses assumed that the file descriptor
       passed to setupterm from initscr or newterm uses  buffered
       I/O,  and would write to the corresponding stream.  In ad-
       dition to the limitation that the  terminal  was  left  in
       block-buffered  mode on exit (like SystemV curses), it was
       problematic because ncurses did not allow a  reliable  way
       to cleanup on receiving SIGTSTP.  The current version uses
       output buffers managed directly by ncurses.  Some  of  the
       low-level functions described in this manual page write to
       the standard output.  They are not signal-safe.  The high-
       level functions in ncurses use alternate versions of these
       functions using the more reliable buffering scheme.
        古いバージョンの ncurses は、initscr または newterm から 
       setupterm に渡されたファイル記述子はバッファ付き入出力を
       使用し、対応するストリームへ書き出すと仮定していました。
        (SystemV curses のように) 終了時に端末がブロック入出力モード
       のままになるという制限に加え、この仮定は問題の種でした。
       それは ncurses が SIGTSTP を受け取ったときにクリーンアップ
       するための信頼できる方法を許していなかったためです。
        現在のバージョンは ncurses が直接管理する出力バッファを
       使っています。
        このマニュアル・ページで説明されている一部の低レベル関数は
       標準出力へ書き込みます。
        それらはシグナルに対して安全ではありません。
        ncurses の高レベルルーチンは、より信頼できるバッファ機構を
       使う、これらの関数の代替バージョンを使っています。

       In System V Release 4, set_curterm has an int return  type
       and  returns  OK  or ERR.  We have chosen to implement the
       X/Open Curses semantics.
        System V Release 4 では、set_curtermint 型の戻り値を持ち、
       OK または ERR を返します。
        ncurses では X/Open Curses の解釈を実装することを
       選択しました。

       In System V Release 4, the third argument of tputs has the
       type int (*putc)(char).
        System V Release 4 では、tputs の第 3 引数の型は 
       int (*putc)(char) です。

       At least one implementation of X/Open Curses (Solaris) re-
       turns a value other than OK/ERR from tputs.  That  returns
       the length of the string, and does no error-checking.
        X/Open Curses の少なくとも 1 つの実装 (Solaris) は、
       tputs から OK/ERR 以外の値を返します。
        それは文字列の長さを返し、エラーをチェックしません。

       X/Open  Curses prototypes tparm with a fixed number of pa-
       rameters, rather than a variable argument list.  This  im-
       plementation  uses  a  variable  argument list, but can be
       configured to use the fixed-parameter list.  Portable  ap-
       plications  should  provide 9 parameters after the format;
       zeroes are fine for this purpose.
        X/Open Curses は tparm を可変引数リストではなく、引数の数を
       固定してプロトタイプ宣言しています。
        この実装では可変引数リストを使っていますが、固定の
       引数リストを使うように構成することもできます。
        ポータブル・アプリケーションは書式文字列 (訳注: str) の後に 
       9 個の引数を与えてください。埋めるにはゼロが最適です。

       In response to comments by Thomas E. Dickey, X/Open Curses
       Issue 7 proposed the tiparm function in mid-2009.
        Thomas E. Dickey の意見に応えて、X/Open Curses Issue 7 は
       2009年の中頃に tiparm 関数を提案しました。

       X/Open  notes  that  after calling mvcur, the curses state
       may not match the actual terminal state, and that  an  ap-
       plication  should  touch and refresh the window before re-
       suming normal curses calls.  Both ncurses and System V Re-
       lease 4 curses implement mvcur using the SCREEN data allo-
       cated in either initscr or newterm.  So though it is docu-
       mented  as  a  terminfo function, mvcur is really a curses
       function which is not well specified.
        X/Open は mvcur を呼び出した後、curses の状態は実際の
       端末の状態と一致しないことがあり、アプリケーションで
       通常の curses 呼び出しを再開する前にウインドウのタッチ 
       (変更のマーク) と更新 (refresh) をしなければならないと
       注意しています。
        ncurses も System V Release 4 curses も、initscr または 
       newterm が割り当てた SCREEN データを使って mvcur を
       実装しています。
        mvcur は terminfo の関数として記述されてはいますが、
       実際には詳しく仕様化されていない curses の関数です。

       X/Open states that the old  location  must  be  given  for
       mvcur.   This implementation allows the caller to use -1's
       for the old ordinates.  In that case, the old location  is
       unknown.
        X/Open は mvcur に古い位置を与えなければならないと
       明記しています。
        この実装では古い座標として -1 を使うことを許しています。
        この場合、古い位置は不明となります。

       Other  implementions  may  not declare the capability name
       arrays.  Some provide them without declaring them.  X/Open
       does not specify them.
        他の実装は機能項目名の配列を宣言していないことがあります。
        いくつかの実装は、これらを宣言せずに提供しています。
        X/Open はこれらを明記していません。

       Extended  terminal  capability  names, e.g., as defined by
       tic -x, are not stored in the arrays described here.
        拡張された端末機能項目名、例えば tic -x によって
       定義されたものは、ここで説明した配列の中に格納されません。


SEE ALSO 関連項目

       curses(3x),  curs_initscr(3x),  curs_kernel(3x),  
       curs_termcap(3x),  curs_variables(3x),  term_variables(3x), 
       putc(3),  terminfo(5)



                                                      curs_terminfo(3x)